Carol Kaye × Joe Pass /巨人たちに挑戦せよ

【タイム感の“間”を楽しめるか】Slick Catで体現する音の会話術

課題曲:「Slick Cat」募集パート:ベース/ギター

Joe Pass & Carol Kaye - Slick Cat - 1970 [Soul-Jazz]

【楽曲解説】

1970年代のジャズ〜フュージョンの流れの中で生まれた洗練されたグルーヴ。

“Slick Cat” は、ベーシスト Carol Kaye を中心にしたスタジオセッションアルバム The First Lady on Bass に収録されたインストゥルメンタルです。

譜面の上では比較的シンプルに見えるかもしれませんが、実際の演奏には“タイム感の柔軟さ”や“間の呼吸”といった、高度なアンサンブル感覚が求められます。

その意味でこの曲は、演奏者の成熟度を引き出してくれる貴重な素材と言えるでしょう。

技術の優劣だけでなく、他者との呼吸・空間の把握・グルーヴの共有といった、音楽に対する姿勢そのものが問われる1曲です。

それぞれのパートを担うあなた自身が、この“しなやかな一体感”にどう寄り添えるか――その感性が試されます。

【ベーシストへ】この課題曲におけるベースの魅力と奥深さ

この曲でベースを担当しているのは、Carol Kaye

滑らかでありながら芯のあるラインが印象的で、“Slick Cat” では、リズムを支えるだけでなく、アンサンブルの空気感を決定づける“語り手”のような存在になっています。

テンポはミディアムながら、その中に微妙な抑揚や表現の抑制が詰まっており、どこまでシンプルに深みを出せるかがこの曲の難しさです。

また、Paul Humphrey をはじめとするリズムセクションとの連携も極めて重要です。フレーズの「後ろノリ」や「わずかな前ノリ」など、繊細なタイミングの中で他者と呼吸を合わせる意識が求められます。

Carol Kaye の演奏をなぞるだけでなく、彼女が音を“どう置いているか”“どんな意図で鳴らしているか”を感じ取りながら、ぜひ自分自身の演奏に活かしてください。

【ギタリストへ】この課題曲におけるギターの魅力と奥深さ

Joe Pass によるギタープレイは、“Slick Cat” においても見事に機能しています。派手なソロではなく、コードワークやリズム処理によってアンサンブル全体を“自然に導く”ようなスタイルが貫かれています。

その演奏はまさに、引き算の美学

ボイシングの選び方、リズムの置き方、間の活かし方……すべてがアンサンブルの中で意味を持っており、演奏の完成度を高めています。

ギターをただ“弾く”のではなく、楽曲全体の中でどんな音が必要かを考え抜く。その意識が求められる内容です。

この曲を通して、Joe Pass のように“音楽に寄り添う姿勢”を学ぶことができるはずです。あなた自身の「間の取り方」や「音の温度」が、演奏全体にどれだけ影響を与えられるか――ぜひ、その感覚をつかんでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です